-
GREEN REPORT 2021年3月号
¥2,800
3月号(3月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集01 広がる「ゼロカーボンシティ」宣言 特集02 福島、宮城で震度6強の地震 ■行政・施策 脱炭素へアンモニア混焼を実用化 年3000万トン導入目標・経産省 ■ビジネス・企業 鉄鋼界CO2排出、2050年実質ゼロへ ■市民 世界の貧困、環境を考える 小学校に市内企業が出前授業・さいたま市 ■ゴミ・リサイクル 小売店のレジ袋禁止、影響じわり 亀山市レジ袋提供禁止条例施行から1カ月 ■自然・生態系 「瀬戸内海環境保全特別措置法」改正案 栄養塩類を自治体が管理、供給できるルール整備 ■かがく・技術 新型コロナ抗体「3~6カ月維持」 東京大などの研究チームが研究結果を発表 ■データ・資料 森林浴と緑地散歩の頻度を調査 自然と触れ合う習慣がストレス対処力高める ■イベント・PR ダムにほんろうされた人生を刻む ドキュメンタリー映画「悠久よりの愛」完成
MORE -
GREEN REPORT 2021年2月号
¥2,800
2月号(2月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 急がれる自然災害への対応 ■行政・施策 脱炭素へEV対応迫る 米「パリ協定」復帰で強まる環境規制 ■ビジネス・企業 3年で100%再エネ電力に・ヤフーが目標 ■市民 ごみ拾いに「やりがい」 「スポGOMI甲子園」で全国V・川口工業高校 ■ゴミ・リサイクル プラごみ循環利用に乗り出す 大手飲料メーカー5年で実用化へ ■自然・生態系 国立公園への国内客誘客を強化 地域活性化とガイドらの雇用維持・環境省 ■かがく・技術 対コロナ抗体を人工的に作製 治療薬や検査キットなど開発に期待・島根大ら ■データ・資料 政府が掲げる2050年までに脱炭素 「可能」と考える企業は15%・帝国データバンク ■イベント・PR 近隣地域と連携して「脱炭素」を SDGs学ぶセミナー開催・那須町など
MORE -
GREEN REPORT 2021年1月号
¥2,800
1月号(1月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 改正種苗法で「自家増殖」許諾性に 特集 コロナ禍 求められる安全な商品 ■行政・施策 脱炭素に巨額な基金創設 追加経済対策閣議決定・政府 ■ビジネス・企業 EVやFCV普及へ 欧米中並み政策支援要望・自工会 ■市民 急拡大するナラ枯れ問題防げ 予防の取り組み開始・座間の市民団体 ■ゴミ・リサイクル プラ製レジ袋提供を有料でも禁止 全国初の条例予定通り施行・亀岡市 ■自然・生態系 人のインフル治療薬、鳥にも効果 希少種の保護に期待・北大院教授ら ■かがく・技術 有害物質カドミウムの吸収抑制 「あきたこまちR」開発・秋田県 ■データ・資料 厳格な漁獲枠設ける改正漁業法施行 自主規制で資源保護の漁業者、困惑と反発 ■イベント・PR 温暖化は毎日の小さな選択で変えられる 環境活動家の露木さん講演・高知市
MORE -
GREEN REPORT 2020年12月号
¥2,800
12月号(12月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 広がれ!人と環境に優しい食品 特集 地域に沿った再エネ推進を ■行政・施策 コロナ克服へ結束、あらゆる努力 世界経済回復「不確実」・G20首脳 ■ビジネス・企業 今後30年の「環境ビジョン」公表・スズキ ■市民 リニア新幹線、環境面の問題点理解を 学生らがオンライン会合・静岡県 ■ゴミ・リサイクル 特産品の廃棄物をリサイクル 有害物質吸着剤や光触媒に再利用 ■自然・生態系 マルハナバチ国内分布が縮小 市民撮影の写真活用・東北大など ■かがく・技術 人工透析機器にEV電力供給実験 停電時に活用期待・浜松医科大 ■データ・資料 農業従事者5年で40万人減少 65歳以上が7割・農水省調査 ■イベント・PR 看護師の奮闘を表現した立体作品 コロナ関連記事貼り付け・安曇野
MORE -
GREEN REPORT 2020年11月号
¥2,800
11月号(11月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 化学物質の危険性を知る 特集 教訓から考える備えと避難 ■行政・施策 「気候野心連合」に参加を表明 国連事務総長と電話協議・首相 ■ビジネス・企業 火力発電にアンモニア「混焼」実験・JERA ■市民 有機野菜栽培農家と飲食店つなぐ 琉大生と普天間高生がシステム構築へ ■ゴミ・リサイクル 太平洋の広範囲にマイクロプラ拡散 ヨットレースに合わせた調査で判明 ■自然・生態系 全国でクマ出没情報 商業施設など街中での目撃も ■かがく・技術 子実用トウモロコシを有機栽培で量産化 畑作農家が酪農家への販売目的で生産 ■データ・資料 電力容量市場落札額1万4137円 大手電力の「言い値」新電力も負担 ■イベント・PR 免疫力をあげる賢い『食』を考える 日本の発酵食品の機能性など紹介・京都
MORE -
GREEN REPORT 2020年10月号
¥2,800
10月号(10月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 日本の核ごみ問題 特集 余すことなくいただき「生かす」 ■行政・施策 コロナ禍と気候変動「経済社会再設計を」 日本提案の閣僚級会合で環境相提唱 ■ビジネス・企業 石炭火力発電所新設に絡む保険引き受けを停止へ・SOMPO ■市民 給食で提供される有機米栽培方法学ぶ いすみ市立東小でオンライン授業 ■ゴミ・リサイクル 宇宙ごみ処理技術確立も使命 静岡大5機目の超小型衛星が完成 ■自然・生態系 動物由来感染症に備え環境省が方針 シカなど野生動物の病原体調査へ ■かがく・技術 持続可能な農法確立へ仕掛けで検証 害虫や害獣の天敵を呼び込み・富士見町 ■データ・資料 温暖化で国内1次産業に深刻な影響 コメ収量減や漁場変化・環境省報告書 ■イベント・PR 「東日本大震災と南海トラフ地震の接続点」 名古屋主会場にオンラインでシンポ開催
MORE -
GREEN REPORT 2020年9月号
¥2,800
9月号(9月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 地元産でこだわりの一品を 特集 「農」ある生活を考える ■行政・施策 コロナ感染追跡調査拒否に罰則 法改正を検討・厚生労働省 ■ビジネス・企業 SDGs宣言に対応、核兵器企業に投融資禁止・広島銀 ■市民 「コロナ差別」自作の教材で授業 自分事として考える契機に・古賀市 ■ゴミ・リサイクル 河川や路上で目立つマスク投棄 海ごみ化に懸念。生態系に影響 ■自然・生態系 国立公園「入山料」徴収広がる 登山者も自然保護費用を負担 ■かがく・技術 子実用トウモロコシ栽培普及の動き 自治体と研究者、農家ら連携し技術確立へ ■データ・資料 発熱など「症状あっても仕事」6割 コロナ第1波2~5月・東京医大調査 ■イベント・PR ゴーヤーのカーテン造形と競演 芸術祭開催へ・坂出市民美術館
MORE -
GREEN REPORT 2020年8月号
¥2,800
8月号(8月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 熊本県南部など広範囲で豪雨被害 特集 新型コロナ 7月の動き ■行政・施策 非効率な石炭火力休廃止 30年度までに9割削減・経産省 ■ビジネス・企業 相次ぐ自然災害、コロナ感染拡大でBCP策定の意識高まる ■市民 農家と市民でエネルギー自立社会へ 太陽光発電所が完成・埼玉県加須市 ■ゴミ・リサイクル 大規模災害に備え災害ごみ広域処理強化 茨城県と県内全44市町村、業界団体が協定 ■自然・生態系 辺野古新基地「震度1で護岸崩壊」 防衛局の設計条件で算出・調査団 山梨県境付近の大規模断層追加調査を 破砕帯規模を過小評価の可能性指摘 ■かがく・技術 パルプ原料に有害物質ゼロで不織布 世界初の量産技術で「脱プラ」後押し ■データ・資料 北極圏の記録的な高温は温暖化が原因 今年前半のシベリア平均5度上回る ■イベント・PR 熊本地震で表出した断層一般公開へ 「震災ミュージアム」東海大阿蘇校舎
MORE -
GREEN REPORT 2020年7月号
¥2,800
7月号(7月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 移住への関心高まる 特集 新型コロナ 6月の動き ■行政・施策 コロナ再流行に備えWT立ち上げ 地方視点で政策提言・全国知事会 ■ビジネス・企業 二酸化炭素削減へ「チャレンジ・ゼロ」宣言を・経団連 ■市民 農業アルバイトのマッチング模索 JA高知市と連携へ・高知大生 ■ゴミ・リサイクル 環境負荷軽減効果低いと国連が懸念 代替レジ袋の安易な販売に警鐘 ■自然・生態系 リニア水問題JR側具体策示さず 流域首長「切実さ伝わっていない」 ■かがく・技術 鳥インフル抗体を20分で検出 北大大学院など装置と試薬開発 ■データ・資料 台風19号被害世帯アンケート 越水後に避難半数近く・長野市 ■イベント・PR 暑さ“先進地”がテレビ会議でサミット 猛暑の乗り越え方を提案・四万十市など
MORE -
GREEN REPORT 2020年6月号
¥2,800
6月号(6月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 新型コロナ 「緊急事態宣言」解除 特集 各地に広がる複合災害への備え ■行政・施策 環境と「男女平等」など併せて設定 SDGs踏まえ目標・環境省 ■ビジネス・企業 自然災害に伴う保険金支払額2年連続で1兆円超・大手3社 ■市民 コロナから派生する社会問題学ぶ授業 差別が起こる背景考える・那覇市寄居中 ■ゴミ・リサイクル 歴史・自然史資料に相談窓口開設 断捨離で危機感・こうちミュージアム ■自然・生態系 来日20年、パンダ「タンタン」中国返還へ 7月期限延長できず・神戸市王子動物園 ■かがく・技術 菜の花在来種栽培し地域に彩り 効率的な生育法を研究・岩手大 ■データ・資料 自家採種、自家増殖規制する種苗法改正案 地域の資源守る独自の条例で保護を ■イベント・PR 演劇、音楽、映画3分野連携し訴え 手薄な日本の文化支援制度浮き彫りに
MORE -
GREEN REPORT 2020年5月号
¥2,800
5月号(5月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 新型コロナ感染拡大続く 特集 複合災害に備えを 特集 カクチノマスク ■行政・施策 新型コロナ感染確認をより迅速に 自治体が独自の検査体制拡充 ■ビジネス・企業 新型コロナで基金設立。医療やエンタメ支援・ソニー ■市民 休校を防災について学ぶ機会に 地域の防災設備調べるプログラム ■ゴミ・リサイクル 家庭ごみ前年同期比15%増 巣ごもりも影響・さいたま ■自然・生態系 辺野古新基地、設計変更を申請 軟弱地盤改良へ工事・政府 ■かがく・技術 高温障害が発生しにくいコメ開発 愛知県農業試とJAあいち経済連 ■データ・資料 発がん性指摘PFOS含む泡消化剤流出 風にあおられ住宅街に・米軍普天間基地 ■イベント・PR コンサートや演劇公演中止5678件 522億円損失・文化芸術団体集計
MORE -
GREEN REPORT 2020年4月号
¥2,800
4月号(4月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 新型コロナウイルス感染拡大 ■行政・施策 温室ガス削減目標引き上げなし 国連の要請に応えず再提出・政府 ■ビジネス・企業 電力3社が送配電融通を開始。他6社も20年度中に ■市民 那須高原地域に自生するシノを加工 洗って何度も使えるストロー開発 ■ゴミ・リサイクル 全国初、亀岡市レジ袋条例成立 プラ製提供禁止、罰則付き ■自然・生態系 新潟県笹ケ峰でニホンザル確認 温暖化影響か。2年間調査へ ■かがく・技術 移動式鶏舎で放牧効果を実験 鶏や卵の状態調べる ■データ・資料 水道事業者マニュアル策定状況 地震で3割、風水害で4割未対策 ■イベント・PR 自然栽培の農作物や発酵食品 古来の食生活で健康な体つくりを
MORE -
GREEN REPORT 2020年3月号
¥2,800
3月号(3月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 新型コロナウイルス感染拡大 特集 再録記事から考えるネオニコ系農薬 ■行政・施策 石炭火力発電の輸出厳格化 支援要件を見直しへ・環境省 ■ビジネス・企業 産業活性化と収益強化へ地域商社事業参入・東北の地方銀行 ■市民 食料自給率向上へ商品化を提案 児童が考案した米粉パン販売・横浜市 ■ゴミ・リサイクル プラごみ削減の技術を“輸出” 東南アジアへ企業紹介・北九州市 ■自然・生態系 強くて高い二酸化炭素吸収率 道産マツ種子採取用の植樹続々 ■かがく・技術 マイクロプラを微細藻類で分解 長浜バイオ大が実証実験へ ■データ・資料 飼料用トウモロコシ道産に切り替えを 自給率向上へ全国の酪農・畜産家に紹介 ■イベント・PR 伝統野菜の生産振興策探る 秋田県湯沢市でサミット開催
MORE -
GREEN REPORT 2020年2月号
¥2,800
2月号(2月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 「種子、森、海」日本の資産を次世代へ 特集 地域資源でつながる取り組み ■行政・施策 50年までに確立技術革新に5重点領域 温室ガス排出ゼロへ政府戦略案 ■ビジネス・企業 地銀初、中小向けにSDGs活動PRを支援・広島銀 ■市民 温暖化対策を市民目線で 市の対策会議発足・札幌市 ■ゴミ・リサイクル ごみ総量が東日本大震災前水準に減 8年目で平常時並みに・仙台市18年度 ■自然・生態系 登山客増加や地域活性化へ協力 ザ・ノース・フェイスと協定・北杜市 ■かがく・技術 ハチの羽音とにおいで獣害対策 発生装置開発・福山市の養蜂会社 ■データ・資料 アリが花の送粉に関わったソバ結実1.5倍 収量増へ研究進める・東大院調査速報値 ■イベント・PR 食の「ブラックボックス化」に懸念 食料生産を取り巻く現状・福岡市で講演
MORE -
GREEN REPORT 2020年1月号
¥2,800
1月号(1月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 COP25、問われる日本の姿勢 特集 未来を考えて「食」を選ぶ ■行政・施策 発電所の建設投資促進策検討 原発支援につながる可能性も ■ビジネス・企業 二酸化炭素排出実質ゼロ宣言へ・経団連 ■市民 「気候非常事態宣言」村に要望 153人分の署名手渡す・白馬高生 ■ゴミ・リサイクル 台風19号災害廃棄物処理 来年度末に完了・宮城県 ■自然・生態系 尾瀬の保全へ費用負担に理解 利用者意向調査95%が賛成 ■かがく・技術 超音波でマイクロプラスチック回収 信大繊維学部のチーム方法開発 ■データ・資料 石炭火力発電開発企業への融資額 日本大手銀行グループ1~3位独占 ■イベント・PR 国際外洋ヨット親善大会 海洋プラ採取する調査も
MORE -
GREEN REPORT 2019年12月号
¥2,800
12月号(12月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 日本の農業を守ろう 特集 台風による農林水産被害 ■行政・施策 連系線増強、全国の利用者で負担 家庭や企業の負担増も・経産省案 ■ビジネス・企業 国連の「責任銀行原則」世界の130社が署名し発足 ■市民 フードバンク活動整備の途上 行政支援やリスク危惧課題 ■ゴミ・リサイクル 台風と大雨による災害ごみ50万トン 2021年処理完了目標・福島県推計 ■自然・生態系 富士山御殿場口に増える侵入植物 善意の植樹が原因か・地元NPO調査 ■かがく・技術 スマートメーターで下水道氾濫検知 活用法探る実証実験・中電と春日井市 ■データ・資料 2090年代までにコンブ主力4種消滅 温暖化進行に警鐘・北大仲岡教授ら予測 ■イベント・PR 「しあわせの経済」国際フォーラム グローバルからローカル転換へ・明学大
MORE -
GREEN REPORT 2019年11月号
¥2,800
11月号(11月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 相次ぐ台風・豪雨被害 ■行政・施策 火発から回収したCO2再利用 研究拠点整備検討・経産省 ■ビジネス・企業 再生エネ普及へ28社・団体が結集 ■市民 地元特産「柿渋」でプラごみ削減へ 木津高生ビジネスコンペで優勝 ■ゴミ・リサイクル 再生リン肥料で育てたコメ給食に 資源循環学べる生きた教材・神戸市 ■自然・生態系 4年前に開発のイノシシ撃退機 注文殺到で製造法公開・漆谷さん ■かがく・技術 ドローン使ったCO2観測に国内初成功 発生要因解明に期待・秋田県立大 ■データ・資料 温暖化進めば今世紀末の降雨量増加 寒冷地ほど影響大きく・国交省試算 ■イベント・PR 観光公害対策、地方へ誘客促進 共同宣言採択・G20担当相会合
MORE -
GREEN REPORT 2019年10月号
¥2,800
10月号(10月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 脱炭素に向けた行動を 特集 ゲノム編集食品とは? ■行政・施策 SDGs達成に向け連携協定 評価指標を作成・下川町と法政大 ■ビジネス・企業 気候変動のリスクと機会をシナリオ分析・東京海上日動 ■市民 真岡女子高で環境問題考える「塾」 松蔭高OG大学生でつくるNPO法人 ■ゴミ・リサイクル 生鮮食品ロス削減へ地産地消型モデル 3者の枠組みで取り組み開始・埼玉県 ■自然・生態系 諫早干拓事業訴訟、高裁に差し戻し 漁業権消滅を否定・最高裁判決 ■かがく・技術 生分解性プラスチックでボトル成形 独自技術開発・日精ASB機械 ■データ・資料 ドーハ陸上世界選手権競歩「金」 背景に周到な暑さ対策・鈴木選手 ■イベント・PR 「原発の危険性を伝えることが責任」 大飯差し止め判決元裁判官講演
MORE -
GREEN REPORT 2019年9月号
¥2,800
9月号(9月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 SDGs・ESGの取り組みに活気 特集 持続可能な『食』の提供を ■行政・施策 次世代素材CNF市場導入を支援 製品化目指す企業を補助・環境省 ■ビジネス・企業 環境負荷算定ルール策定「エコリーフ」に対応・鉄鋼連盟 ■市民 SDGs推進、地域への政策提言強化 「新研究機構」来春設置・静岡大 ■ゴミ・リサイクル 全国初、プラごみゼロ宣言 栃木県と県内全25市町共同 ■自然・生態系 水路の流れ妨げないのれん型電気柵 獣侵入防ぎ畑荒らしに効果・山梨県 ■かがく・技術 車いす用の階段避難器具が完成 電力使わず介助1人で可能・道科学大など ■データ・資料 2050年穀物価格23%上昇も 食料不足や飢餓警告・IPCC ■イベント・PR タピオカ容器ポイ捨て防止へ「サミット」 ストロー使った人気投票・名古屋大須商店街
MORE -
GREEN REPORT 2019年8月号
¥2,800
8月号(8月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 SDGs達成へ動き加速 特集 EVシフトへの取り組み ■行政・施策 環境特化型貿易保険を整備 インフラ輸出促進へ支援・経産省 ■ビジネス・企業 持続可能性を評価、最優秀企業に日本から5社選出・ロベコ ■市民 海岸に流れ着く海藻が豚の飼料 女性ら「鎌倉海藻ポーク」発案 ■ゴミ・リサイクル 制服にフェアトレード認証コットン ごみ収集作業用に導入・名古屋市 ■自然・生態系 駿河湾サクラエビ不漁原因探る 「森は海の恋人」研初会合・静岡県 ■かがく・技術 海洋生分解性プラ原料量産へ技術開発 沖縄近海の菌活用・沖縄県商工労働部 ■データ・資料 有機農法食材で体内農薬大幅減 1カ月間食べ続けると濃度1割未満に ■イベント・PR マイボトルに水道水を無料給水 スポット設置の試み官民に広がる
MORE -
GREEN REPORT 2019年6月号
¥2,800
6月号(6月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 急がれるプラスチックごみ対策 特集 温室ガス算定に新指針・IPCC ■行政・施策 「脱炭素」目指す長期戦略政府案 表現曖昧で時期が不明確 ■ビジネス・企業 カーボンプライシング導入提案へ・日税連 ■市民 カカオ調達から商品企画、販売まで 静岡文化芸術大でチョコ開発計画 ■ゴミ・リサイクル 食品ロス削減推進法が成立 自治体に推進計画作る努力義務 ■自然・生態系 シカ猟鉛弾禁止20年目。全国規制望む声 ワシ類中毒死近年も発生相次ぐ・北海道 ■かがく・技術 耐久性や発電効率10倍向上 素材開発に成功・山梨大 ■データ・資料 昨夏の猛暑、温暖化なければ起きず 60年分のデータ分析・気象庁など ■イベント・PR 最高気温記録4市「アツいまちサミット」 地域特性生かした「涼活」発表・熊谷
MORE -
GREEN REPORT 2019年5月号
¥2,800
5月号(5月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 温暖化対策の長期戦略案公表 特集 SDGs推進の動き ■行政・施策 WTO一審破棄、逆転敗訴 8県の水産物禁輸継続 ■ビジネス・企業 EMS審査員評価・登録事業10月開始・日本要員認証協 ■市民 包装資材扱う商社とリサイクル案議論 エコで貢献へスクラム・佐野高ラグビー部 ■ゴミ・リサイクル 1人が1日に出すごみ4年連続全国最少 17年度5グラム減って817グラム・長野県 ■自然・生態系 外来魚で外来魚駆逐 琉球大が世界初確認 ■かがく・技術 水と窒素を原料にアンモニア合成 環境負荷少なく・東大チーム ■データ・資料 熊本地震後の地下水増えていた 地中に亀裂、阿蘇から流入か・熊本大 ■イベント・PR 持続可能な観光のあり方考える 石垣市でシンポジウム・日弁連
MORE -
GREEN REPORT 2019年4月号
¥2,800
4月号(4月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 火力発電事業の動き 特集 水素エネ社会への取り組み ■行政・施策 気候変動リスク分析するガイド 「シナリオ分析」特徴・環境省 ■ビジネス・企業 IoT向け通信規格、環境エコラベル対象商材に追加・KDDI ■市民 小中高生が環境やエネルギー問題討論 6月にG20環境閣僚会合の軽井沢 ■ゴミ・リサイクル 災害廃棄物処理計画作り加速 自治体に策定促す・環境省方針 ■自然・生態系 昨年12月以降ジュゴン食み跡ゼロ 名護市嘉陽沖で沖縄防衛局調査 ■かがく・技術 汚染状況や開発の影響を手軽に調査 紙型の測定機器開発・山口大准教授 ■データ・資料 嘉手納基地夜間騒音で年10人死亡 睡眠妨害による心疾患・北大教授試算 ■イベント・PR 異常気象や自然災害多発で高まる意識 「身近な問題」気候変動考える催し相次ぐ
MORE -
GREEN REPORT 2019年3月号
¥2,800
3月号(3月25日発売 全192ページ) 《主な記事から》 特集 気候変動の影響顕著に 特集 食品ロスへの関心高まる ■行政・施策 環境情報開示基盤に分析支援機能追加 変化点表示、ESG投資拡大へ・環境省 ■ビジネス・企業 50年までにCO2排出ゼロ。環境ビジョン策定・アサヒGHD ■市民 学内で使う全電力ソーラーで発電 国内大学で初の成果・千葉商科大 ■ゴミ・リサイクル 国の全209機関脱プラ義務化 業者の選定条件に・政府 ■自然・生態系 サンゴ保護でパートナーシップ協定 沖縄県恩納村と日本UNEP協会 ■かがく・技術 電力・エネルギー分野のプロ輩出 産学連携で教育拠点構築・早大 ■データ・資料 湖魚増減に植物プランクトンが影響 水質管理の手法見直しも・滋賀県など ■イベント・PR 剪定枝など生産者が多彩な材料提供 草木染体験教室好評・とちぎ花センター
MORE